※以下、noteの記事転載です。2021.1月投稿分
今回は、私含めて、情報発信を最近始めた人向けに、学んだ事を共有します。
タイトルは、私への言い聞かせでもあります。
※以下長ったらしい内容は、音声配信でも聞く事ができます
アウトプットをする人、情報発信をする人の目的
色々あると思いますがざっと上げるとこんなものでしょうか
・自分の情報を公開して、人と繋がりを求める
・過去を振り返り自分のしてきた事を残す。また振り返れるようする
・コミュニケーション、表現力、発信力の練習
・自分へのインプットを昇華させる、自分のものにする
なんとなくまとめると、「自己表現をする事で共感できる人と繋がり、自分も成長できる」ということです。私もこのイメージで始めています。
アウトプットするにはインプットが必要
アウトプットの元には、インプットとなる情報があります。
それらを咀嚼し、わかりやすく整理してアウトプットするわけですが、、
アウトプットの質にこだわると、インプットの質や情報の整理は高い水準が求めれらます。
自分はまだ情報発信力が高くないので、質を上げようとするとめちゃくちゃ時間を消費します。
さらにいうと、インプットの質を一度上げて続けていくと下げ辛くなってしまい、スキルがない自分をどんどん首絞めていってしまいます。
これってめっちゃ効率悪いんです。。
アウトプットの質にこだわる前にまず量をこなす
当然、情報発信における質を求められている事はわかっていますが、
自分まだそのレベルに追いつけないので、まずアウトプット量を重視します。量を出す事で成長できると思っています。
日々のアウトプット量の積み重ねにより、自然と質も向上していくと考えています。
というわけで、自分は“できるだけ”毎日継続的に情報発信を続けるために、無理せず身の丈にあった水準で情報発信を続けようと思います。
コメント